私がIT系の情報を集めるときの方法をご紹介します。特に目新しいことはないと思いますが・・
方針としては「なるべくRSSリーダーにつっこむ」です。
■ RSSリーダー
やはりメインはこれです。私は現在はGoogleリーダーを使用しています。
気になるニュースサイト、ブログなどを見かけて今後も追っていきたいなと思ったら即登録します。
登録フィードは増えてしまって、現在200くらいです。
フィードを読むときは、ざーっと眺めて気になったものだけ開くという感じです。全部読もうとはしていません。
最近登録して気に入っているのは「ソーシャルニュース Ceron.jp[セロン]」というサイトのIT・技術カテゴリのRSSです。
ソーシャルメディアで注目されているニュースが掲載されます。
http://ceron.jp/itnews/
■ Twitter上のタイムライン
興味の対象が似ている人をフォローしておくと、興味のありそうな内容をツイートしてくれるので良いです。
また、RSSリーダーでは特に気にも留めなかったものも「あ、この人が気にしてるものなら見てみようかな」という気持ちになります。
■ Twitter検索
http://search.twitter.com/search.atom?q=気になるキーワード
とやると検索結果がRSSで出力されるので、このURLをRSSリーダーに登録しておきます。
lang=jaというパラメーターを追加すると日本語のみになるようです。以下、例。
http://search.twitter.com/search.atom?q=html5&lang=ja
■ Googleブログ検索
http://www.google.co.jp/blogsearch
ブログ検索すると画面の下にRSSへのリンクがでるので、このURLをRSSリーダーに登録しておきます。

■ Googleアラート
http://www.google.co.jp/alerts
気になるキーワードを登録して、配信先で「フィード」をGoogleリーダーで見れるようにしておきます。配信先は他にメールアドレスが選択できます。というか最近までメールしか選択できないと思っていました・・。
これ、「タイプ」をすべてにすると、先ほどのGoogleブログ検索とかぶってしまうのかな。

今後の課題としては、RSSリーダーに突っ込みっぱなしのものの整理整頓です・・
重要度とかで分けたり、消したりしようと思います。