スマートフォン専用ページを表示
Web系雑記
Web技術にとりつく、とりつかれる。
新着記事
(11/15)
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1に合格しました
(11/08)
Windows10でエクスプローラーで開いてるフォルダをコマンドプロンプトで開くのが楽になった
(02/16)
CatalystでスタックMACアドレスの扱いが機種ごとにどう違うか
(02/02)
もう一つのSDN? Simple Defined Networkingとは
(02/02)
RealtekのNICでタグVLANのタグをパケットキャプチャで確認する
(11/06)
Windows標準で使用できる正規表現対応エディタとして「PowerShell ISE」という選択肢
(09/09)
OpenFlow超初心者が最初の1週間で読んだ本たち
(08/21)
Catalystのdefineコマンドを使ってみた
カテゴリ
一般
(75)
(X)HTML+CSS
(5)
JavaScript
(12)
UI・デザイン
(6)
Unix/Linux
(5)
ネットワーク
(28)
インフラ
(4)
ITサービスマネージャ試験勉強記
(11)
OpenLaszlo
(45)
リッチクライアント
(28)
Flash/Flex
(12)
マイクロソフト
(16)
セキュリティ
(21)
JAVA
(10)
その他
(26)
ITIL
(1)
最近のトラックバック
「フレッツ・スクウェア」3種類と「サービス情報サイト」まとめ
by
モンクレール ポロシャツ
(11/28)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
s-ej blog
(11/19)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/03)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/03)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/02)
最近のコメント
[SV勉強日記] 受験票紛失
by 山田 (12/24)
YAMAHAルーターの「tcpflag=0x0002/0x0017」の意味
by (07/25)
Connectify(ソフトウェア無線ルーター)のインストールと設定
by k-mits (05/08)
Connectify(ソフトウェア無線ルーター)のインストールと設定
by k-mits (05/08)
JavaScriptでz-indexを操作するときの注意
by (04/16)
記事検索
過去ログ
2015年11月
(2)
2014年02月
(3)
2013年11月
(1)
2013年09月
(1)
2013年08月
(1)
2013年07月
(1)
2013年06月
(1)
2013年04月
(3)
2013年03月
(2)
2013年02月
(1)
2012年11月
(2)
2012年10月
(2)
2012年08月
(1)
2012年06月
(2)
2012年02月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(2)
2011年11月
(2)
2011年10月
(5)
2011年09月
(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2013年02月
|
TOP
|
2013年04月
>>
2013年03月23日
YAMAHAルーターのNATとフィルターとルーティングの順番
→ [インターフェース] → [NAT] → [フィルタ] → [ルーティング] →↓
← [インターフェース] ← [NAT] ← [フィルタ] ←←←←←←←←←←
詳細は以下のページの「1.6. 処理の位置づけ」にて。
・NATディスクリプタ機能 概要
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html
例えば、filter を書くときに NAT前アドレスを書くのかNAT後アドレスを書くのか、
迷ったりしたら思いだしたい内容です。
posted by webdev at 23:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
一般
|
|
2013年03月20日
YAMAHAルータのNATの検証メモ
うまく説明出来ませんが、こういう設定でこういうping打ったらこうなったという検証メモです。
個人的に、挙動を忘れやすいのでブログの記事としてアップしておきます・・。
■ 検証1
・設定とパケットキャプチャ
■ 検証2
・設定とパケットキャプチャ
posted by webdev at 22:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
一般
|
|
Seesaa
ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。