「あー、コントローラーとスイッチがあってコントローラで集中制御するのですね」
程度の理解でした。
少し勉強してみようと思いました。
読んだ本をご紹介します。![マスタリングTCP/IP OpenFlow編 [単行本(ソフトカバー)] / あきみち, 宮永 直樹, 岩田 淳 (著); オーム社 (刊) マスタリングTCP/IP OpenFlow編 [単行本(ソフトカバー)] / あきみち, 宮永 直樹, 岩田 淳 (著); オーム社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41rYnRP4%2BjL._SL160_.jpg)
仕様がバージョン別に説明されています。
ひと通り読みました。
純粋に仕様を知りたい人向けだと思います。
とにかく手を動かしてみたいという人には不向きです。
![クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (Software Design plus) [単行本(ソフトカバー)] / 高宮 安仁, 鈴木 一哉 (著); 技術評論社 (刊) クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (Software Design plus) [単行本(ソフトカバー)] / 高宮 安仁, 鈴木 一哉 (著); 技術評論社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51p6rTP%2BR%2BL._SL160_.jpg)
仕様はそこそこで良いので手を動かしてみたいという人向けです。Tremaです。
Tremaに特化しているところはあまり読みませんでした。
すこし大きな括りとしてSDNの特集を読みました。
事例が参考になりました。
ケーブルの本数が多くなる、という点がやけに記憶に残っています。
まだ読んでいないですが、気になっている本はこのへんです。
![OpenFlow徹底入門 SDNを実現する技術と知識 [大型本] / 馬場 達也, 大上 貴充, 関山 宜孝, 畑 知也 (著); 翔泳社 (刊) OpenFlow徹底入門 SDNを実現する技術と知識 [大型本] / 馬場 達也, 大上 貴充, 関山 宜孝, 畑 知也 (著); 翔泳社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51w3s7Q9uPL._SL160_.jpg)
![すべてわかるSDN大全 (日経BPムック) [ムック] / 日経NETWORK, 日経コミュニケーション, 日経コンピュータ (編集); 日経BP社 (刊) すべてわかるSDN大全 (日経BPムック) [ムック] / 日経NETWORK, 日経コミュニケーション, 日経コンピュータ (編集); 日経BP社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61cPlLnYwzL._SL160_.jpg)
ネットワーク仮想化というくくりではこの本を予め読んでおきました。
![ネットワーク仮想化 基礎からすっきりわかる入門書 [単行本(ソフトカバー)] / 渡辺和彦, 法橋和昌, 沢村利樹, 池上竜之 (著); リックテレコム (刊) ネットワーク仮想化 基礎からすっきりわかる入門書 [単行本(ソフトカバー)] / 渡辺和彦, 法橋和昌, 沢村利樹, 池上竜之 (著); リックテレコム (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51V6XSISOXL._SL160_.jpg)