Windows 7やWindows Server 2008 R2に付属している「Virtual Wi-Fi」という機能を使用してるうそうです。詳しく調べていませんが、対応するNIC、しないNICがあるかもしれません。
(例1)有線でインターネットに接続しているPCを仮想のソフトウェアAPにする。




インストール後、再起動が必要なので「Reboot now」を選択して「Finish」をクリックします。OSが再起動されます。




(1) Hotspot Name: SSIDを設定します。プレフィックスの「Connectify-」は変更や削除はできません。今回使用しているLiteではなくProなら変更できるようです。
(2) Password: SSIDに対するパスワードを設定します。あとで出てくるShareing Mode「Open」にする場合は設定する必要ありません。
(3) Internet: インターネット側のネットワークインターフェースを指定します。この画面の例のように無線でも構いません。
(4) Sharing Over: 無線APとして動作させる無線ネットワークを設定します。この画面の例のようにShare Overと同じネットワークインターフェースでも構いません。
(5) Sharing Mode: セキュリティの設定。WPA2、OPEN、WEPの3つが選択できます。





○ 自動起動設定
デフォルトではOS起動時に無線ルーター機能が自動起動するようになっています。

自動起動しないようにするには、Windowsのサービスで「Connectify」というサービスを手動または無効にします。
デフォルトではOS起動時に無線ルーター機能が自動起動するようになっています。

自動起動しないようにするには、Windowsのサービスで「Connectify」というサービスを手動または無効にします。
無線ルーター機能を起動しているときにネットワークインターフェース一覧を見るとConnectifyが使用していることを確認できます。

プロパティを見るとこの場合「192.168.3.1」になっていて、無線クライアントと同じセグメントであることが確認できました。どいうセグメントを使用するかはConnectifyが自動で決めるようです。あるときは「192.168.195.1」にっていた時もありました。
インストールと設定は以上です。
「スマートフォンを家でWi-Fiで使ってみたいけど、有線のルーターしかなくて・・」というような方にもお試しいただけるかと思います。
他にもいろいろ応用できるかも?
他にもいろいろ応用できるかも?
リンクありがとうございます!
具体的にはShare Overのところに”Ethernet Mode Will Disconnect Internet”と出て、
Sharing Modeは"Ethernet"しか選べなくなってしまいました。
当方Windows 7ですが、どのような原因が考えられるのでしょうか?
InterlinkのVPNとの合わせ技で最近までまったく問題なくConnectifyをつかえていたのですが、最近急に使えなくなってしまいました。。。
具体的にはShare Overのところに”Ethernet Mode Will Disconnect Internet”とでてSharing Modeが”Ethernet”しか選べないのです。
一度アンインストールして再インストールしてみたのですががダメでした。
当方Windows7ですが、どのような原因が考えられますでしょうか??