スマートフォン専用ページを表示
Web系雑記
Web技術にとりつく、とりつかれる。
新着記事
(11/15)
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1に合格しました
(11/08)
Windows10でエクスプローラーで開いてるフォルダをコマンドプロンプトで開くのが楽になった
(02/16)
CatalystでスタックMACアドレスの扱いが機種ごとにどう違うか
(02/02)
もう一つのSDN? Simple Defined Networkingとは
(02/02)
RealtekのNICでタグVLANのタグをパケットキャプチャで確認する
(11/06)
Windows標準で使用できる正規表現対応エディタとして「PowerShell ISE」という選択肢
(09/09)
OpenFlow超初心者が最初の1週間で読んだ本たち
(08/21)
Catalystのdefineコマンドを使ってみた
カテゴリ
一般
(75)
(X)HTML+CSS
(5)
JavaScript
(12)
UI・デザイン
(6)
Unix/Linux
(5)
ネットワーク
(28)
インフラ
(4)
ITサービスマネージャ試験勉強記
(11)
OpenLaszlo
(45)
リッチクライアント
(28)
Flash/Flex
(12)
マイクロソフト
(16)
セキュリティ
(21)
JAVA
(10)
その他
(26)
ITIL
(1)
最近のトラックバック
「フレッツ・スクウェア」3種類と「サービス情報サイト」まとめ
by
モンクレール ポロシャツ
(11/28)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
s-ej blog
(11/19)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/03)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/03)
JavaScriptで3桁区切りのカンマ
by
つなろぐ
(06/02)
最近のコメント
[SV勉強日記] 受験票紛失
by 山田 (12/24)
YAMAHAルーターの「tcpflag=0x0002/0x0017」の意味
by (07/25)
Connectify(ソフトウェア無線ルーター)のインストールと設定
by k-mits (05/08)
Connectify(ソフトウェア無線ルーター)のインストールと設定
by k-mits (05/08)
JavaScriptでz-indexを操作するときの注意
by (04/16)
記事検索
過去ログ
2015年11月
(2)
2014年02月
(3)
2013年11月
(1)
2013年09月
(1)
2013年08月
(1)
2013年07月
(1)
2013年06月
(1)
2013年04月
(3)
2013年03月
(2)
2013年02月
(1)
2012年11月
(2)
2012年10月
(2)
2012年08月
(1)
2012年06月
(2)
2012年02月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(2)
2011年11月
(2)
2011年10月
(5)
2011年09月
(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ UI・デザイン
2006年12月21日
Wiiという名のファミリーコンピュータ
Wiiというゲーム機はおもしろいコントローラで遊ぶのですね。
先日WiiのCMを見た親が「面白そうね」とつぶやいていました。
我が家は、私が高校の頃にセガサターンを手放してからゲーム
とは無縁の状態でした。なのに親がこのようなことを言ったのです。
Wiiというのは「ファミリーコンピュータ」なのではないか、
と思いました。
posted by webdev at 00:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
2006年11月27日
PCCS色相環とWeb16進カラーの対応
・5.3−色見本・表色系−PCCS Color List - RGB CMYK HSV
http://www.wsj21.net/ghp/ghp0c_03.html
PCCSと、マンセル、Web、RGB、CMYK、HSVの対応(目安)が載っています。
前からこういうまとめないかなー、と思ってたところで出会いました。
配色に迷ったとき「ちょっとトーンを統一してみようか」なんてとき
にサっと色を選べていいのではないかと思います。
posted by webdev at 21:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
2006年11月06日
神戸空港のユニバーサルデザイン
先日、神戸空港を利用することがあったのですが、
いろいろな工夫があることをある雑誌で知りました。
・神戸空港で世界初の「ユビキタス空港情報提供サービス」の実証実験を開始
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2006/02/z05127.html#no3
・神戸空港発!使いやすさへのこだわり(1)
http://kw.allabout.co.jp/house/universaldesign/...
・神戸空港ターミナル|ユニバーサルデザイン
http://www.kairport.co.jp/ud/index.html
空港自体は小さかったですが、工夫が凝らされているようです。
http://www.manah.net/book/product.jsp?sku=B4903697002
posted by webdev at 21:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
2006年07月29日
ヤコブ・ニールセンのAlertbox が本に
・ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-
Webユーザービリティにおける権威Jakob Nielsen(ヤコブ・ニールセン)氏による
コラムサイト「
Alertbox
(
日本語訳版はこちら
)」が本になりました。
[キャンセル]ボタンの是非、などハっとるなるようなことが書いてあります。
ただ、図とか絵がほとんどないのが難かなと。
ヤコブ・ニールセンの本は「本自体のユーザビリティが低い」と言われがちなんです。(彼自身責めるべきかどうかわかりませんが)
posted by webdev at 22:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
2006年07月16日
サイボウズのユーザビリティテストの様子
・「ユーザビリティーは攻めの部門」――サイボウズ、ユーザビリティーテストを公開
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/06/26/663096-000.html
ユーザビリティーテストって被験者が絶対緊張すると思うのですが
緊張してても間違いなくスピーディーに操作をさせるのが良いUIなの
でしょうね。
メガネのような装置をつけて視線のデータをとって解析したりもするらしいですね。
まぁそこまでやらなくても、せめて他プロジェクトの人間が他プロジェクトのシステムのUIをみていろいろ意見を言う、くらいはやりたいものです。
posted by webdev at 23:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
2006年05月07日
フィッツの法則
フィッツの法則とは、目標物に到達するまでの時間を算出するモデルらしいです。
簡単にいうと、目標物(ボタンなど)が大きくて、近くにあれば到達しやすいということ。
そりゃそうですよね。
また、
近くにある小さな目標と、遠くにある大きな目標を比較すると、遠くても大きな目標に向かう方が間違いは少ない
とのこと。
(引用:
デザイン・ルールズ
)
・ソシオメディア:フィッツの法則
http://www.sociomedia.co.jp/glossary/fitts_law.html
・MSDN Library - Web に適用されるフィッツの UI の法則
http://msdn.microsoft.com/library/a/default.asp?url=/library/ja/jpdnhfact/htm/hfactor9_3.asp
posted by webdev at 23:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
UI・デザイン
|
|
Seesaa
ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。