家のPCが貧弱でiTunesの起動に時間がかかるんです。
iTunes Storeで視聴する目的だけのどきなんか、いちいち待ってられ
ないんです。
だからiTunes Storeで視聴するだけのものでいいからブラウザだけで
できないもんかなって思うんです。Flashとかで。
ITMS Link Makerも検索したあとブラウザだけで視聴できればいいのに。
Apolloとかでで状況かわるのかな。。
iTunesの代用デモみたいなのあったし。
1. Windows Vista 登場による新しいユーザーエクスペリエンスの標準
2. Adobe Apollo が思いの外健闘
3. Microsoft がデザイナー市場へ本格的に進出
4. デザイナー/デベロッパー間のワークフローに注目
5. Apple が RIA 市場へ進出
6. オンラインビデオテクノロジー市場が加熱
7. Flex が RIA の重要な開発プラットフォームになる
8. 普及率で WPF/E が Apollo を抜く
9. Mozilla と Apollo が Ajax 開発者の取り合い
10. OpenLaszlo が オープンソース開発者を RIA の世界へと導く起爆剤に
という感じ。
アクシスソフトは11月28日、レストラン大手「すかいらーく」のCTIシステムにおいて、同社リッチクライアント製品「Biz/Browser」が採用されたことを発表した。
システム開発を担当したNTTコミュニケーションズは、採用の理由として、Biz/Browserの開発生産性の高さをあげている。
有償製品の「Curl/Pro」をベースにした製品で、個人利用・非商用に限り利用可能。
登場しているのは以下の製品群だ。ちなみにAdobe Flex 2はここでも画面キャプチャ入りで詳述されている。
BizBrowser
Adobe Flex 2
StraForm-X
SKreenMill
OZ Application
Appeon for PowerBuilder
FlyingServ J-Frame Server
Nexaweb、XMAP3/Web for Cosminexus
Client J Framework
FacerLite
Visual Studio 2005 Professional Edition
Visual Frame
Unify NXJ
アクシスソフト(株)は25日、ある特定の仕様に特化し、高速性と安定性を実現する業務用ウェブブラウザー『Biz/Browser(ビズ ブラウザー)』の“W-ZERO3対応版”を本日出荷開始したと発表した。
デモアプリケーションは Flex Builder で開発され、スクリーンショット見ると分かりますが、背景の透けたトランスペアレントの SWF/EXE ファイルがコンパイルされる模様。
Potixは13日(米国時間)、ZKの最新版であるZK 2.0を公開した。ZKはAjax Webアプリケーションフレームワーク。JavaScriptを使わずに少々のプログラミングだけでリッチUIを実現したWebアプリケーションを開発できるという特徴がある。
# Browser history management.
* Add states to browser's back button history.
Adobeは現在「Apollo」というプロジェクトを進めているが、この技術を使えばFlash向けに書かれたアプリケーションがブラウザがなくても動かせるようになると、同社のKevin Lynch氏(チーフソフトウェアアーキテクト兼シニアバイスプレジデント、プラットフォーム事業部担当)がCNET News.comに明らかにした。
Flashベースのプログラムはいまのところ、ブラウザがなければ動かせない。それに対し、Apolloはクライアントベースのソフトウェアで、ネットに接続していない時にもFlashアプリケーションを動かせると、同氏は説明した。
Apollo用のプログラムは、オフライン状態でも使うことができ、ユーザーが再びオンライン状態になった時にはデータを自動的に更新するようになる。
Adobeは米国時間9日、EclipseベースのAjax開発プロジェクトであるOpen Ajaxに参加した。
一方、Microsoftでは、Adobeが従来から強味としているデザイナーやイラストレーター向けの製品に真正面から狙いを定めている。同社はまた「Windows Presentation Foundation/Everywhere」と呼ばれる開発用ソフトウェアの開発にも取り組んでいる。これは、Windowsアプリケーションを、FlashのようにさまざまなOSやブラウザ上で動かせるようにするためのものだ。
それとアニメーションを作る能力はむちゃくちゃ高くて、それこそがFlash最大の利点なわけだけども、帳票メインの業務アプリだとそういうの全く関係ないのだよね。とくに「業務屋エンジニアの考える画面って大方この程度だよ。」
これまでのWebでは表現できなかった(あるいはできることに気づいていなかった)ことが表現できるようになり、
これはかっこよく、開発者としては大変興味を引かれます。
しかし、開発者がかっこいいと思って作成したアプリケーションが、
そうではないユーザーから見れば、ただそれだけで、実は使いにくいだけだった、ということがあっては、どうにもならないですね。
AjaxとFlashを融合---アドビが新リッチ・クライアント開発ツールFelx 2.0を今夏出荷へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060414/235367/
アドビシステムズは,現在はベータ版を配布中で2006年夏に出荷を予定しているFlashベースのリッチ・クライアント開発環境の新版「Flex 2.0」のデモを2006年4月14日に実施した。統合開発環境のEclipseを開発に使ってみせたほか,AjaxとFlashを融合させたクライアント画面を見せた。開発ツール「Flex Builder 2」の価格は1000ドル以下。開発会社は,米Adobe Systemsが買収した米Macromedia。
個人的に大きな変化と感じているのは
1.価格ダウン
Flex1.5は200万円以上しましたからね。
あとFlex Framework 2.0が無償提供になると思っていたのですが、
どうやら勘違いのよう。SDKは無償?ちょっと自分の中で整理しきれていません
2.開発ツールがEclipseベースに
いままではDreamweaverの延長上にあったFlex Builderでしたが
今バージョンからEcpliseベースに。Javaプログラマもずっと親しみやすくなる、はず。
3.Flash Player 8.5
とにかく実行速度の向上に期待。Laszloでも恩恵をうけることができるかも。
あとURLの記事では紹介されていないのですが「AjaxとFlashを融合」というのは
FABridge (Flex Ajax Bridge) 、ACFDS (Ajax Client for Flex Data Services)
の2つのこといってるんだと思います。
・FABridge (Flex Ajax Bridge)
Ajax側からFlexコンポーネントのメソッドを読んだり、逆ができたり。
・ACFDS (Ajax Client for Flex Data Services)
詳しいことは分からないのですが、サーバー側からのプッシュ配信して、Ajaxクライアントが
受け取るしくみ??なんかリアルタイムっぽいことができるのかな。
上記の二つはFlash 8.0 でJavaScriptとFlashが仲良くなったからできるよう
になったのだと思います。むしろ逆でこれらのライブラリを作るためにそうしたのかもしれませんが。
二つともオープンソースで提供って形になりましたね。
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20099198,00.htm
そのうちぜーんぶオープンソースで無償にならないかなぁ。
東京都狛江市の外郭団体である狛江市文化振興事業団は,狛江市民ホール「エコルマホール」の座席管理・施設予約システムを再構築した。座席管理システムは1月27日から本稼働しており,4月5日には施設予約システムもカットオーバーする予定である。新システムは,リッチ・クライアント環境「Curl/Surge RTE」を利用して開発した。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。